この記事は以前某所で書いた、B/Fローズでの魔法の作り方を解説したものです。
どちらかのシステムを読んだことがないと読んでも分からないかもしれません。
そのことについて文句を言われても対処はしません(あしからず)。
1.べーしっく
1−1.じょろん(気色悪い?)
1−2.こーせー
1−3.できるかな?2.えきすぱーと
2−1.「どーゆーふーに」
2−2.重文・複文
2−3.つけ加え
1.べーしっく
1−1.じょろん(気色悪い?) ↑↑B−Roadsは魔法ルールが特殊です。
B−Roadsには「マジックイメージ」というものがあって、それらを「5W1H」の様に組み合わせて魔法を行います。まず、「マジックイメージ」にはどんなものがあるのかを以下に紹介します。「力源・パワーソース・色」
(赤・青・金・紫・緑・白・黒・混じり合う全ての色・無色)「抽象的象徴」
(円・四角形・三角形・五芒星形・六芒 星形 など)「具体的象徴」
(火炎・稲妻・鎖・山・ランプ・馬・犬 ・百合・木の枝・車輪・蝶・花輪・竪琴・鳥 など)まあ、こんなところでしょう。
以上のようなイメージがそれぞれ「意味」を持っており、その意味の組み合わせで魔法を作るわけです。
1−2.こーせー ↑↑
☆「術者の感情」+「力源」+「他のマジックイメージ」+「対象」
端的に言って魔法の構成は以上のようになります。「力源」「他のマジックイメージ」は、複数でもかまいませんが、最低2個以上のマジックイメージ(力源は1個以上)が必要になるわけです。
これを強引に5W1Hに当てはめると以下のような感じになるでしょうか・・・・・・。Who・・・・・・・あなた、もしくは魔法を発動させた者です。
What1・・・・「何を」→「対象」を指します。
What2・・・・「何によって」→「力源」何の、どのような力を用いて・・・・・・。
Why・・・・・・・魔法を発動させた人(?)に聞いてく ださい。
When・・・・・・たいていは"今"です。
Where・・・・・術者の望んだ場所です。
How1・・・・・「どうする」→「他のマジックイメー ジ」
魔法によって、その「対象」がどんな状態にされるのかを示します。How2・・・・・「どんな風に」 →「感情」
雰囲気、スパイスのようなものです。How3・・・・・「どんな風に」→「他のマジックイ メージ」
これもスパイスのような使い方で、いろんな意味で余裕のあるときにはやってみましょう。
例えば攻撃魔法に"美"を象徴する《花輪》とかをつけ加えるのは、非常に視覚的にもおもしろいでしょう。要するに、必ずしも「5W1Hのよう」だからといって、そのままの文法がB−Roadsでも適用されるわけではありません。そしてB−Roadsの魔法にはB−Roadsの魔法の文法(?法則?)のようなものが存在します。それは以下のようなものです。
☆「何を」「何のパワーソースで」「どんな風に」「どうする」
以上の形に乗っ取って、マジックイメージの意味を組み合わせて
魔法を作り出せば良いということです。
ですが実際は、「何を」は「何に魔法をかけるのか」
ということになるのでそんなに考えなくても良いし、
「どんな風に」
というのは雰囲気の問題なので(最初は)あまり気にしなくてもいい。
「感情」
は大体その場の状況で決まるであろうから、その辺はゲームマスターが考えてくれるであろうと。
よって、☆「何のパワーソース」を使って「どうするか」
ということだけを考えればとりあえず魔法は出来ます。(逆に言うと、「だから魔法を作るには、最低1個のパワーソースと、あと、もう1個のマジックイメージが必要」となるわけです。)また最初のうちは自分もしくは自分達の持っているマジックイメージの数が少ないので、やれる範囲がかなり限定されています。
1−3.できるかな? ↑↑
まず、「パワーソース」を見たら
《金》なら"火・日光の魔法"、
《青》なら"水の魔法"、
《白》なら"清浄の魔法"といった具合に把握ししましょう。
そして次に、他のイメージ(特に「具体的象徴」のがわかりやすいです。)を見てその力をどうするかを考えるといいです。
例を挙げると、《車輪》・・・・・・変化させる。 (逆)変化を戻す。
《鳥》・・・・・・・・伝える。 (逆)伝えない。
《百合》・・・・・・清潔にする。 (逆)汚くする。
《花輪》・・・・・・美しくする。 (逆)醜くする。
《眠り》・・・・・・眠らせる。 (逆)起こす。
《鎖》・・・・・・・・封じる。 (逆)解放する。
《山》・・・・・・・・押さえる。 (逆)爆発させる。
《ランプ》・・・・知る。 (逆)誤解させる。
《円》・・・・・・・・存在させる。 (逆)存在を壊す。
《馬》・・・・・・・・操作・制御する。 (逆)操作・制御できなくする。・・・・・・こんな具合でしょうか。
どのマジックイメージがどんな(いろんな)意味を現すかをいちいち覚えるよりは、直感的に「このマジックイメージはこんなようなことを表す」という意味を一つ覚えておいて、そこから他の意味も推測で導き出すといいと思います。(実際にその派生的な意味なんかが出てくることはあまりないと思います。)英単語の基本的な意味を覚えておいて、そこから派生する意味も推測する あるいはそうしてまた新たに覚える、
そんな感じですね。
(注意:マジックイメージには、「正位置」と「逆位置」というものが存在する。基本的に「逆位置」のマジックイメージは、「正位置」のマジックイメージと逆の意味を表す。)練習で、例として《金色》と上のイメージ(全て「正位置」とする。)を組み合わせてみると次のようになると思います。
《金》+《車輪》・・・・・・火で溶かす。変形させる。
《金》+《鳥》・・・・・・・・どこかに光を送る。
《金》+《百合》・・・・・・火で清める。浄火。
《金》+《花輪》・・・・・・花火。
《金》+《眠り》・・・・・・見ると暗示にかかりそう な朦朧とした感じの火を灯す(く、苦しい)。
《金》+《鎖》・・・・・・・・(そのまま)火の鎖を作 って扉とかを封じる。
《金》+《山》・・・・・・・・火の防護壁。
《金》+《ランプ》・・・・火のお告げ(焦げあとが 字になるとか。)
《金》+《円》・・・・・・・・火の玉を作る。
《金》+《馬》・・・・・・・・火を操る。余談ですが、マジックイメージ同士の相性のようのものがありまして、例えば上のように《金》と《眠り》なんてのは無理矢理くっつけても非常に苦しい解釈しか出来ません。限られた状況下でしか使えないでしょう。それよりは、《緑》なんかのほうがはるかにしっくりと組み合わせることが出来ます。逆に《鎖》なんてのは「・・・・・・の力で封じ込める」という解釈で、どの「パワーソース」とも組み合わせられます。
2.えきすぱーと
2−1.「どーゆーふーに」 ↑↑魔法の見た目、雰囲気に凝ってみましょう。使えそうなマジックイメージを以下に記します。
《花輪》・・・・・・(正)きれー。 (逆)みにくいー。
《百合》・・・・・・(正)ピシッ!フレッシュッ! (逆)だらだら。どろどろ。 ふにゃふにゃ。
《蝶》・・・・・・・・(正)ふわふわ。うきうき。 ふらふら。 (逆)がっくり。ぼー。
《眠り》・・・・・・(正)ねむいねむい。もーろー。 (逆)ギラギラ。なまなましー。 あさっ!
《木の枝》・・・・(正)若々しー。げんき! (逆)老けてる。びょーき。年輪。
《山》・・・・・・・・(正)どっしり。ずっしり。 (逆)あぶねー。どっかーん。 一触即発。
《竪琴》・・・・・・(正)(効果音が鳴る。) (テーマソング(メロディー)) (逆)しーん。
《五芒星》・・・・(正)整然。 (逆)ごちゃごちゃ。
《四角形》・・・・(正)ガチガチ。 (逆)ボロッ。
《三角形》・・・・(正)前向き! (逆)ぐろぐろ。後ろ向き。かなりいい加減な感じに書いていますが、実際いい加減です(笑)。
こういうアレンジ的マジックイメージは、下手な付け方をすると最初考えていたような効果と全然違うものになってしまう可能性が大いにあるので、気をつけましょう。2−2.マジックイメージの他動詞的用法
主に、変化の魔法に使う《車輪》がこういう使われ方をします。(ほかにも《木の枝》《火炎》《稲妻》《馬》なども
こういう使われ方をする事があります。)
上までの説明のような、☆「パワーソース」+《車輪》
だけでは、「何の力を使って"変化"させるのか」はわかっても、「実際に対象が"変化"して、その後どうなるのか」は明確にはわかりません。そこで、その"変化"の魔法によってもたらされる"状態"も、マジックイメージによって表現することで魔法の効果を明確に出来ます。これは魔法の表現する要素の中の「どんな風に」の一種でもあると言えるでしょう。
で、マジックイメージの表現としては以下のようになります。☆「何のパワーソースで」 「変化させて」「どんな状態にする」
この時「パワーソース」は一般的に《黒》がよく使われます。
最後の「どんな状態にする」というのは《五芒星形》《三角》《四角》などの抽象的な表現をされることもあり、その際にはそれらのマジックイメージが単独で使用もできます。が、一方「パワーソースを含んだ多数のマジックイメージ群」で表現される場合も多々あります。
(実際には「パワーソース」はあくまで"変化の魔法"の原動力にすぎないのですが、魔法を"解釈"する際に、そうするとわかりやすいことが多いので便宜上こう言っておきます。)
ということで説明はこれで終わりなんですが、よりわかりやすくするために具体例を挙げて解説しましょう。例1:《樹木変化》
《緑》+《黒》+《車輪》+《木の枝》
解釈:
「対象」を「変化(《黒》《車輪》)」 させて、
「樹木(《緑》《木の枝》)」にする。「状態」は、必ずしも単純にひとつの表現だけで表現されるとは限りません。ふた通り以上の表現をして「全体としてどんな"状態"を表しているのか」ということを表現しようとしている場合もあります。
例えば以下の魔法です。例2:《石化》
《黒》+《赤》+《白》+《車輪》+《四角》+《五芒星》
解釈:
「対象」を「変化(《黒》《車輪》)」 させ、
「大地の物質(《赤》《四角》)」の「結晶(《白》《五芒星》)」にする。
つまり「何らかの鉱物(の結晶?)」にする。まあ、こんな感じです。
《車輪》が出てきたらまず《黒》と組み合わせて、残ったマジックイメージで「その"変化"によってもたらされる状態」を
適当に考えるようにすればたいていの「変化の魔法」は解釈できます。2−2.重文・複文 ↑↑
別に大したことではありません(?)が、「パワーソース」「魔法の『どうする』を表現するマジックイメージ」を、「言葉をつくす」かのように、いくつものイメージを組み合わせることで表現することがしばしばあります。
まあ、これは全体としてどうなるかを"慣れ"で、なんとなくでもイメージしてもらうしかないでしょう。
以下に例を挙げておきます。例3:《幽魔退散》
《緑》+《白》+《金》+《五芒星形》+《馬》
解釈:
《白》+《金》は"天上の輝き"を意味する。
それに《緑》がつけ加わることで"幽界に結ぶ天上の輝き"を表し、
結局「"幽界に結ぶ天上の輝き"でもって秩序をもたらす」魔法となる。例4:《安息の館》
《白》+《緑》+《青》
+《花輪》+《百合》+《木の枝》+《竪琴》
+《三角形(正)》+ 《五芒星形(正)》+《円》
(おそらく最もややこしい部類の魔法である。)
解釈:
「清浄の力・生命の力・包容力」でもって、
「精神的に安定し・秩序立った・妙なる音楽の流れる・生命力に満たされた『場』」を作り出す。」※「妙なる音楽」というのは「《花輪》+《百合》+《竪琴》」によって導き出したが、《花輪》《百合》を他のイメージと結び付けて解釈することも可能であるので、上の解釈は単なる「一解釈」にすぎない。
2−3.つけ加え ↑↑
《馬》《鎖》のマジックイメージの使い方なんですが、適当に魔法を作って最後にそれらのマジックイメージをつけ加えることで、
魔法に付加的な意味がつけられます。《馬》・・・・・・「・・・・・・という魔法」を、コントロ ールする。
《鎖》・・・・・・「・・・・・・という魔法」の状態を固定 する。呪い。
3.こんぱにおん
3−1.B/Fローズの魔法で表現できること ↑↑記号の組み合わせで何らかの「意味」を表現しようとしているという点で、B/Fローズの魔法はある種の抽象的な「言語」であるとも言えます。が、実際の「言語」が何千、何万という単語を持っていて、なおかつ「人間の表現しようというものすべてを表現できるわけではない」のですから、B/Fローズのあの30個程度のマジックイメージで表現できることなどたかが知れています。
B/Fローズの魔法は、「こういう魔法をする」という表現の仕方をするのではなく、「これこれこういうことをする」という普通のことを「マジックイメージ」で表現すると、魔法的に実現してしまうというシステムなので、「マジックイメージで表現できること」がすなわち「魔法でできること」になります。
結局B/Fローズのマジックイメージによる魔法は言語的に見ても表現力に乏しいので、まず「こういう魔法を作りたいんだけど・・・・・・」とやるよりは、マジックイメージを適当に組み合わせたりして「こういう魔法ができる!」という方向から表現を増やしていった方がいいと思います。
いちばんいいのは(大変でしょうが)自分で「魔法リスト」を作ってしまうことでしょう。で、実際のプレイ、何らかの雑誌、等々で新しい魔法の情報を得たら、どんどんリストにつけ加えていくと。まあ、サプリメント「変異混成術師の夜」には「魔法教典」が載っていますし、遊演体のネットゲームをやっていればそういった情報が多少入ってくるようです。
(現在では難しいですが)
3−2.表現の拡張 ↑↑
上で述べたように、B/Fローズの魔法はその"語彙"が限られているせいでその表現も限定されているわけです。ということは、単純に考えれば「"語彙"を増やせば表現の範囲が広がる」わけです。
そこで、オリジナルのマジックイメージを作ってみましょう。以下にその際考えてもいいような要素を挙げておきます。・いかにも「マジックイメージらしい」図像。
・動物・植物・宝石等に関するマジックイメージ を増やす。
・「日用品」のマジックイメージを考える。
・「タロット」「錬金術」「占星術」とかのアイ デアを拝借する。
PCが「個人的」に使うものでなければ、マジックイメージはある程度の「一般性」を持っていなくてはなりません。マジックイメージというのは、その魔力の持っている「意味」を表しているわけですので、それがわけがわからなかったら「どんな魔法かわけがわからない」ということになってしまいます。
3−3.古代神聖語 ↑↑
B/Fローズの世界には「古代神聖語」というものがありまして、その"上位言語"はそれを発音するだけで即座に魔法として発動します。で、そちらの方が「マジックイメージ」よりもはるかに言語的に優れているはずなので、もしそれを修得すればほとんど万能の力を持ったのと同様のことになります。
しかし実際は「古代神聖語」を修得するのは非常に難しいことですし、ことに"上位言語"といわれるものはほとんど断片的にしか記録として残っていないようです。また強力な効果をもたらすであろう「言葉」は、ごく一部の"英雄""歴史上の人物"等にしか知らされることはありませんし、それは(一生に?)1度しか使えないようなたぐいの力であるようです。
4.ますたー
4−1.表現の拡大 ↑↑B/Fローズの魔法は基本的に「象徴主義(シンボリズム)」の影響を受けています。(錬金術、占星術、タロットなどもそれと関連があります。)よってその辺の資料を調べたりすることで、マジックイメージを増やしたり、また「夢」とかの中での「"要素"としてマジックイメージを含んだ上での『視覚的イメージの表現』」の仕方を研究できます(堅苦しい言い方ですが。)。
"夢"は普通、現実と類似した感じで人とかが登場し、状況が進展していき・・・・・・となるのですが、その中のちょっとした要素として何か"暗示的な意味"を表現する「物品」「言葉」「人」などが現れるだけなのです。
で、シナリオの印象的な場面、人物の登場といったところでは、ただ「こういうマジックイメージが見えたよ」というだけでなく、
もっとリアリズムのある(?)幻影を表現してその中に"マジックイメージ的な要素"をさりげなく出せるといいと思います。またそういったイメージが「どういった振る舞いをするか」ということも、そのイメージ全体が"何を意味するのか"を理解する助けとなります。
以下に例を挙げておきます。例5:とある魔法の剣
《混じり合うすべての色》+《車輪》+ 《鎖(正?逆?)》
+《回転する五芒星形》+《火炎》+《稲妻》
+《回転する三角形》+《回転する四角形》 ・・・・・・
実際の表現:
『すべてが回転している。
《極彩色》 の背景の中で、
《車輪》《五芒星形》《火炎》《稲妻》《三角》《四角》・・・・・・
そういった様々なイメージが渾然一体となって
《鎖の渦》の中に、徐々に呑み込まれていく・・・・・・。』
解釈:
いわゆる「混沌の魔剣」です。例6:さる、狂った女
《緑色のメビウスの輪》+《鏡=瞳》、《無色の円と六芒星形》→《極彩色の逆三角形》・・・・・・
実際の表現:
『《緑色のメビウスの輪》、そして それを映す鏡。
《鏡》は《瞳》へと変化する。
しかしその《瞳》は、「何も見ないことで、すべてを見透している」。
しかしその《瞳》が《無色の円と六芒星形》を映した時、
《無色の三角形》は、《極彩色の逆三角形》となって
彼女の心をさいなむ。』
解釈:
《メビウスの輪》とは「回帰するもの」のこと。
《緑色》をしているのは、「人(など)が転生を繰り返す様」を表しているのか?
《鏡=瞳》は彼女自身を表しており、
彼女が「透視者、真実を見る者(?)」であることを示している。
《円と六芒星形》は「精神を持った存在」を表し、
《無色》は、その出会いが「運命的なもの」であったことを示している(?)。
そしてその中の《無色の三角》は、
《極彩色の逆三角》となって彼女を"狂気"へと導く。※参考資料
北星堂の「シンボル事典」がいいです。
編者の「水之江 有一」氏は、「象徴主義」などの研究をしておられるようで、ほかにも「絵でみるシンボル事典」「図像学事典」などがあります。「シンボル事典」のいいところは、"逆引き"ができることです。人の抽象的概念などが、どういう図像で表現されているかを調べることが出来ます。ただその挙げられている図像の数はそんなに多くはないので(と言ってもB/Fローズに利用するには充分すぎるくらいの資料ではありますが)、もっと凝りたい人は大修館書房の「イメージ・シンボル事典」の方もあたってみるといいかも知れません。4−2.《無色》を使う ↑↑
《混じり合うすべての色》以上に難解なのが《無色》です。
ユルセルームの世界の中では、「それは人の理解を越えた力であり、それを使いこなせたものはいない」
となっていますが、ゲームマスターの立場としては何とか自分なりに使ってみたいものです。
それを使うと、「ランダムにひとつマジックイメージをつけ加える」とか
「ダイスを振って適当な色にする」とか書いてありますが、これはその概念の説明が容易でないので、便宜上そうしているだけと考えられます。
これを真正面から捉えて用いようとするには、自分なりに考え、B/Fローズの魔法についての「哲学」のようなものを確立して、その中で矛盾しないように《無色》の位置づけをする必要があります。まあ、私個人の解釈(のようなもの)を端的に、断片的に箇条書きで以下に述べます。これは一意見にすぎませんが、参考にはなるかも知れません。
・ユルセルーム世界そのもののエネルギーである。
・東洋哲学的な意味での「混沌=無(≠虚無)」、いかなる ものでもあると同時に、何ものでもない。
・存在する「無存在」。
・"素"のエネルギー。
・いまだ「何」にもなっていない力。
・NULL
5.いもーたる ↑↑
「魔法」と「マジックイメージ」は異なります。それは「実体」と「外見・それに関する認識」の関係にあります。異なる常識・文化・表現を持つ種族では、必ずしも同じ「魔法」が、同じ「イメージ」として見えるとは限りません。
例えば「大気」は《水色》、
「水」は《緑》、
「大地」は《茶色》、
「火」は《赤》、
太陽は《黄色》、
「幻、聖」は《紫》・・・・・・などなど我々の「現実」に当てはめても考えられます。
精神的に余裕があって設定するのが好きならば、種族、地方ごとに独自のマジックイメージを作ってみてもいいでしょう。もっとお手軽に、「方言」的マジックイメージを作るのもいいかも。
あるいは、マジックイメージは「視覚的イメージ」だけとは限りません。聴覚、触覚、味覚、嗅覚に訴えるイメージを考えてもいいですし、「聴覚」にばかり訴える「呪文体系」を作り出してもかまいません。(でもこれは、「古代神聖語」を自分で設定していることになるのかな?)
魔法そのものの認識の違う集団ならば、全然違う概念による魔法体系ができるかも知れません。「ルーンクエスト」の"魔術"もうまくすればユルセルーム世界に組み込めるかも知れませんし、ほかにも、当然「6つの世界の物語」の中の「ザ・ワード・オブ・ウォーロック」の魔法は「ユルセルームで一般的でない」だけで、世界の中に組み込むことは可能です。
あとがき ↑↑
一応これでB−Roadsの魔法についてこれまで考えてきたようなことは一通り書いたかな?
B−Roadsの魔法に関しては、実はあの「ディノン」からはまってしまったんですが、あいにくその時「B−Roads」はまだ発売にさえなっていなかったばかりか、「ローズ・トゥ・ロード」は全然と言っていいくらい魔法ルールが違っていたので、結局自分で勝手にマジックイメージの体系のようなものを作ってみたり、それを使うべきオリジナルの世界、シナリオなどを作ったりしていました。
B−Roadsは、そうして蓄えてきたものを存分に使えるので、とても気に入っています。
私に取ってのファンタジーとはB−Roadsの世界そのものなのです(ちょっと違うけど。)。・・・・・・以上